ビジネス情報〜キャリアアップの役立つ考え方

現代の働く全ての人に役立つキャリアップ情報をお届けしていきます。人生のレベルアップを

私たちはなぜ生成AIの文章が間違っていると思うのか?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。



 

目次

 

 

こんにちは。

 

 

ChatGPTを一度は使ったことがある人も多いと思います。

 

会社でも使用OKになっているところが多いですよね。

 

情報漏洩などセキュリティの問題はありますが、

 

使用することによるスピードアップなど

 

ビジネスの加速・生産性アップに

 

つながればいいですよね。

 

 

今回は、生成AIについて、お話しようと思います。

 

 

 

 

 

AIが間違うのは「発見」の切り口に欠けている?

 

ChatGPTは、質問の仕方次第で大学教授になったり、

 

小学三年生のレベルになったりもします。

 

使っている人はもうご存じだと思うのですが、

 

生成AIの特徴として、無難な優等生を目指しているように感じます。

 

 

 

致命的なのは、「新発見」に乏しいところです。

 

 

「問い」の仕方では、次のような回答が返ってくることがあります。

 

ChatGPT:

 

GPT-4は、2021年9月までの情報を学習しています。

 

 

それ以降の特定のイベント、発見、製品、人々などの詳細な情報は持っていません。

 

 

 

どうやら「新しい切り口」で文章を書くことは、現時点では難しそうです。

 

 

 

文章は「コンテクスト」が大事

 

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、

 

国語辞典の編纂のために熱い情熱を「言葉」に

 

捧げるキャラクターたちの人間描写が心を打つ見事な作品です。

 

辞書には編纂者がいて、専門家の先生が、

 

その言葉の意味と用法を一生懸命に調べて、

 

分かりやすい解釈をつけています。

 

 

 

一つひとつの単語にも意味はあります。

 

 

 

単語が次々と「編まれてゆく」と

 

 

コンテクスト(文脈)になります。

 

そのとき、私たちはコンテクストから、

 

 

物事の背景や意図、情緒などを「既知」の

 

 

体験を土台にくみ取っているわけです。

 

 

 

一方、ChatGPTは整然とし過ぎて、

 

機械的にロジック優先で列挙しているので、

 

 

不自然な感覚を覚えるのです。

 

 

 

意味と無意味

 

知覚の現象学研究で有名な

 

モーリス・メルロー=ポンティ氏の著書

 

 

『意味と無意味』では、「後づけの知性」について面白い考察をしています。

 

 

 

たとえば、モノが近くに見える/遠くに見える

 

 

ということを、私たちは本当に感じているのか?

 

 

後づけの知性がそう知覚させているだけではないか?

 

 

つまり、「感覚」と「知性」は分けられないものである、

 

というのが彼の主張です。

 

 

文章に置き換えて考えてみましょう。

 

 

 

私たちは、文章はこうあるべき(トップダウン)と

 

思い込んでいるため、「初めての文章」に触れる場合、

 

感覚や体験というボトムアップ情報を頼りにします。

 

 

 

平坦に単語が並ぶ傾向のあるAI文章は

 

 

抽象度が高い(知性優位)状態です。

 

 

しかし「感覚」がひらくと、一変して具体思考になるのです。

 

 

自分の体験や経験、五感が優位に働いている状態で読むので、

 

AI文章のコンテクストは「なんかおかしいな?」と感じてしまいます。

 

 

 

私たちは、AIがトップダウンで生成した文章を

 

ボトムアップで読んでいるので、ごくごく自然に「違和感」に気づくのです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

皆様のお役に立てれば幸いです。